伊泉龍一先生とタロットの「名著」を一気読み!『タロットの書』
タロットの「名著」を一気読みする:レイチェル・ポラックの『タロットの書』
――神話と心理学的な観点から導かれた1980年代以降のタロットのイメージの世界の原点を理解する
今日の日本でも「ウェイト版(ライダー版)」と呼ばれ親しまれている世界的に有名なウェイト=スミス・タロットは、もともと1909年にイギリスで出版されたタロットです。
その素晴らしい絵は、その作者であるアーサー・エドワード・ウェイトとパメラ・コールマン・スミスの思惑をはるかに超え、21世紀に至る100年余りの間に、豊かで多様な解釈を生み出してきました。
今回の講座は、タロットのイメージが心理学や神話の世界へと拡充され、新たな解釈の地平が開かれていった1980年代、最もエポックメイキングな名著として知られるレイチェル・ポラックの『タロットの書』に光を当ててみたいと思います。
当時の「ニューエイジ・サイエンス」、「トランスパーソナル心理学」、「比較神話学」などの成果が取り入れられることで、多様な広がりを見せるポラックのタロット解釈は、従来の「タロット占い」における「カードの意味」をはるかに超えた射程を持つため、その意図を的確に理解できていない場合、とかく難解と思われがちです。
今回は、その最重要ポイントを分かりやすくまとめながら、20世紀のタロットのバイブルとも言うべき『タロットの書』の核心となる部分を、わずか2回で誰にでもわかるように解説していきます。
日時:10/16(火)11/13(火)1~4時
場所:名古屋栄
受講料:1回ごとに9500円
講師:伊泉龍一先生
0コメント